※室内の高い場所に置いていただくと、成分が均一に広がりやすくなります。
中ブタを押し上げ、中栓のリングへ指を通し手前方向へ引き抜いてください。
※中は液体ですのでこぼさないように注意してください。また、中ブタを回してはずさないでください。
袋に入っている粉末をこぼさずにすべて入れて、かき混ぜずに静置してください。
※粉が舞う場合がありますので、吸い込まないように注意してください。
キャップを回して成分放出量を調節し、成分臭を感じない状態で使用してください。
※それでもなお成分臭を感じる場合は、換気をするか、しばらく風通しのよい場所に移動させてください。
※就寝時、あるいは小さなお子様やペットしかいない等、自ら換気が出来ない状態・環境では、換気をしながら使用してください。
車の中で使用しても良いのでしょうか?
車の中など密閉状態の空間での使用は控えてください。
室内でペットを飼っているのですが、使用しても良いでしょうか?
使用していただけます。ただし、ペットのそばや密閉した狭い空間での長時間の使用は控えてください。
設置する時に気を付けることはありますか?
金属を腐食させる可能性があるため、貴金属や電化製品のすぐそばでの使用は控えてください。
また、漂白作用があるため、変色しやすいもののそばでの使用は控えてください。
使用していたらニオイが気になりました。どうすれば良いでしょうか?
ボトル内に付属の粉末を投入した後、数日間は成分臭を強く感じることがあります。
成分臭が強いまま使用しつづけると頭痛や吐き気等の不快な症状があらわれる場合がありますので、製品表示をよくお読みになり、以下の対応をして、成分臭を感じない状態で使用してください。
成分臭を強く感じる場合はキャップを回し、隙間を狭くした状態で使用してください。その後も成分臭を感じない程度にキャップを調整しながら使用してください。
キャップを回して調整しても成分臭を強く感じる場合は、ご使用場所の換気を良くするか、風通しの良い場所に移動させ、成分臭を感じない状態で使用してください。
※閉め切った部屋で使用すると成分臭を強く感じることがあります。
特に就寝時や小さなお子様が一人でいるような環境では、ドアを開けておく等、換気をしながら使用してください。
床等に液体をこぼしてしまいました。どうすれば良いでしょうか?
すぐに水拭きもしくは水洗いしてください。
衣類等に液体がついてしまいました。どうすれば良いでしょうか?
内容液による漂白作用がありますので、すぐに水拭きもしくは水洗いしてください。
液体が目に入ってしまいました。どうすれば良いでしょうか?
すぐに大量の水で洗い流し、速やかに医師に相談してください。
液体が皮膚についてしまいました。どうすれば良いでしょうか?
すぐに大量の水と石鹸で洗い流し、異常があれば医師に相談してください。
誤って付属の粉末を飲み込んでしまいました。どうすれば良いでしょうか?
大量の水を飲んで吐き出し、異常があれば医師に相談してください。
誤って液体と粉末の混合物を飲み込んでしまいました。どうすれば良いでしょうか?
大量の水を飲んで吐き出し、異常があれば医師に相談してください。
誤って液体を飲み込んでしまいました。どうすれば良いでしょうか?
吐かずにすぐに口をすすぎ、水か牛乳を飲み、医師に相談してください。
保管するときに注意することはありますか?
高温を避け、直射日光の当たらない涼しい所で保管してください。逆さや横向きにしないでください。
また、小児の手の届かない所で保管してください。
使い終わったあとは、どのように廃棄すれば良いですか。
内容物を取り出さずにそのままお住まいの自治体の区分に従って廃棄してください。