腸は、脳からの指令がなくても⾃らの判断で働きを調節する⼒をもっていることから、「第⼆の脳」とも呼ばれています。腸の働きのカギを握るのが、腸にすみついたたくさんの腸内細菌。これらは⼀種の⽣態系として、⼈それぞれに存在しています。
私たちの腸の中にすんでいる細菌は、約500〜1000種類、100兆個以上にも及ぶといわれています。これらは勢⼒争いをしつつ数のバランスを保ちながら、⼀種の⽣態系を形成しています。腸内細菌は、⾷事に含まれる栄養素、体からの分泌物、腸の壁からはがれ落ちた細胞などを、養分として増殖します。
なかでも⼩腸の終わりから⼤腸にかけての腸の壁は、腸内細菌がお花畑のようにびっしりと、種類ごとに分布していることから、「腸内フローラ」または「腸内細菌叢(さいきんそう)」と呼ばれています。
「腸内フローラ」は、細菌の種類や分布の仕⽅などが⼈それぞれ異なります。また、⾷事の内容、⽣活習慣、年齢などによって変化することもあります。
種類 | 働き | 細菌名 |
---|---|---|
善玉菌 (有用菌) | 乳酸や酢酸、酪酸を産生し、悪玉菌の増殖を抑える。 | ビフィズス菌 乳酸菌(アシドフィルス菌) フェカリス菌 等 |
悪玉菌 (有害菌) | 悪臭のもととなるガスや、大腸がんの原因ともなる腐敗物質を生成する。 | ウェルシュ菌 大腸菌(毒性株) ブドウ球菌 等 |
日和見菌 (平素無害菌) | 人の体の状態によって、有用にも有害にも働くことがある。 | 連鎖球菌 大腸菌(無毒株)等 |
腸内フローラのベストなバランスは、善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割といわれています。しかし、ストレス、加齢による善玉菌の減少、偏食などによって、悪玉菌が優勢になり、腸内フローラのバランスが乱れることがあります。
悪玉菌の代表である腐敗菌の仲間(※)が優勢になると、たんぱく質を分解し、腐敗させて、悪臭のするガスや毒素などを発生させます。これらが腸管から吸収されると、内臓に負担を与え、老化を促進させたり、病気の原因になったりもすると考えられています。
健康維持のためには、腸内フローラのバランスを常によい状態で保っておく必要があります。そのためには栄養バランスのよい食事を摂る、ストレスをためないなど、日頃からの心がけも大切です。また、食物繊維やオリゴ糖を多くとってみたり、必要に応じて整腸生菌を外から補ってみたりするのもいいでしょう。
※バクテロイデス、嫌気性連鎖球菌、クロストリジウム、ベイヨネラなどの嫌気性菌、大腸菌、緑膿菌、ブドウ球菌、赤痢菌、サルモネラ菌、コレラ菌、腸炎ビブリオ菌など。
腸内細菌のなかで、人に有益な働きをするものを善玉菌と呼びますが、その代表格が「乳酸菌」です。「乳酸菌」は、自然界に多数存在するといわれ、主なものとして次があげられます。
ビフィズス菌は、糖を発酵させて乳酸や酢酸をつくり出す(※)微生物で、「乳酸菌」と並んで腸内の善玉菌の代表格ともいえます。腸の働きを高めて、腸内フローラを安定させる働きがあります。乳酸桿菌や乳酸球菌より数が多く、腸内での影響力があることから、「乳酸菌」とは区別され、その仲間として分類されるようになっています。
腸内で糖類を分解するときに、有機酸である酢酸と乳酸を3:2の割合でつくり出します。これにより、腸内pHを酸性にし、悪玉菌の増殖を抑えるのです。ビフィズス菌は、主に大腸で整腸作用や免疫調節作用をもち、その結果、アレルギー症状の緩和に役立つといわれています。
※乳酸や酢酸を産生
細菌によって生成される乳酸は、腸内のpHを下げることによって、内容物の異常発酵や腐敗の防止、病原菌の増殖抑制に働くといわれる。こうした乳酸を多量に産生する菌を乳酸菌と呼び、ビフィズス菌、乳酸桿菌などがその仲間として知られている。
菌種 | 名称の由来 | 分離源 |
---|---|---|
ロンガム菌 B.longum | longum:長い | 成人・乳児の糞便・膣 |
インファンティス菌 B.infantis | infantis:幼児の | 乳児の糞便・膣 |
ビフィダム菌 B.bifidum | bifidum:分岐した | 成人・乳児の糞便・膣 |
ブレーベ菌 B.breve | breve:短い | 乳児の糞便・膣 |
アドレセンティス菌 B.adolescentis | adolescentis:成人の | 成人の糞便 |
腸内細菌のバランスで成り立っている腸内フローラ。腸内は、善玉菌、悪玉菌のどちらかが減ると、どちらかが増え、そのバランスによって、酸性かアルカリ性に傾きます。
悪玉菌は酸性を嫌い、アルカリ性を好む性質をもち、反対に善玉菌は、アルカリ性を嫌い、酸性を好みます。ビフィズス菌や乳酸菌などは、発酵作用により糖を分解して酢酸や乳酸を作り出し、これにより腸内を酸性に保つ働きをするのです。
悪玉菌のエサとなる動物性たんぱく質が多く存在すると、腸内がアルカリ性に傾き、善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維が豊富に存在すると、腸内が酸性に傾くという仕組みです。善玉菌がエサを食べ、発酵によってたくさん生み出された酢酸や乳酸、酪酸などが、悪玉菌の増殖を抑えます。
そのほか、腸内には善玉菌、悪玉菌どちらにもあてはまらない日和見菌も多く存在しています。日和見菌は、悪玉菌が増殖すると悪玉菌になびき、悪玉菌が減少するとおとなしくなるという性質をもっています。この日和見菌は、腸内に最も多く存在する菌として、腸内フローラのバランスを維持するカギを握っているのです。
私たちの腸の中にすむ細菌の種類は、年齢とともに大きく変化します。
腸内細菌の種類と年齢による変化
生まれたばかりの赤ちゃんの腸内は、無菌か、ごくわずかに細菌が存在する程度です。しかし、生後翌日には、早くも乳酸桿菌、大腸菌、腐敗菌などが出現します。生後5日目頃には、ビフィズス菌が優勢になり、大腸菌、腐敗菌などは減少して、腸内は安定します。
さらに離乳期以後は、ビフィズス菌が乳児型から成人型に置き換わる程度で安定し、成人と大差ない菌数になっていきます。
その後、中年から老年にさしかかると、急激にビフィズス菌が減少し、ウェルシュ菌などの悪玉菌が増加します。年配の人が便秘になりやすいのは、これも原因の一つと考えられています。食物繊維が不足したり、運動量が少なくなったりするだけでなく、加齢とともに大腸の粘膜や筋肉が萎縮したり、大腸の働きが低下したりすることが、腸内フローラの変化に影響しているようです。
人の腸にすみついている腸内細菌以外に、食べ物といっしょに入ってきても定住することができず、最終的には出て行ってしまう菌も存在します。こうした菌を「通過菌」といいます。
人の腸内に定住せず通過してしまう菌のうち、ヨーグルトやチーズ、納豆などの発酵食品に含まれる乳酸菌や納豆菌などは、通過菌であっても善玉菌の代表であるビフィズス菌を増やす働きをすると同時に、腐敗菌の増殖を抑える働きもあり、腸内環境を整えるのに役立つといわれています。
納豆菌は、胞子(芽胞)をつくり、温度や酸に強い状態になって生き延びることができます。胃酸にも耐えるので胃を通って小腸から大腸上部に達して発芽し、善玉菌の増殖を助けます。通り過ぎていく納豆菌は、腸にとってありがたい存在なのです。
腸は、消化・吸収を行うという過酷な作業をするなかで、体にとって異物である食物に直に触れ、さまざまな細菌などの外敵にさらされています。そのため、腸の警備は厳重で、腸には、体全体の免疫細胞の約60%が配備されており、外部から体を守る免疫機能の大半は、腸管が担っているといわれています。
腸の粘膜は、鼻やのどと比べて、腸管免疫と呼ばれるより高度な免疫システムをもっています。これは食物と病原菌などを区別して対処する仕組みです。しかし、アレルギー体質の人の場合は、免疫システムの「2型ヘルパーT細胞(Th2)」の割合が、「1型ヘルパーT細胞(Th1)」よりも大きい状態にあるため、アレルゲンに反応しやすいといわれています。Th1を活性化し、Th2の働きを抑えることが、アレルギー体質改善のカギを握っているようです。
Th1:免疫細胞が自ら外敵を排除する「細胞性免疫」の司令塔
Th2:免疫細胞が、「抗体」という道具を使って外敵を攻撃する「液性免疫」の司令塔
【参考】
『人の健康は腸内細菌で決まる!』
(光岡知足著/技術評論出版)
『腸内細菌の話』
(光岡知足著/岩波新書)
『腸内フローラの生態と役割』
(光岡知足編/学会出版センター)
腸内細菌と健康
(e-ヘルスネット情報提供、厚生労働省)
『胃腸ケア・ガイドブック』
(興和新薬)