どうして腸は
大切なの?

腸のことをもっと
知りたいあなたに。

よくあるトラブル編

食べ物の消化吸収を行う腸の調子は、食事の内容や精神的な状態などに大きな影響を受けやすいものです。このように、腸はデリケートな器官のため、トラブルは日常的によくみられますが、その影に危険な病気が隠れていることもあります。


おなかが張る

おなかのハリは主に、食べ物が腸内で腐敗してガスが発生することによって起こります。

食べ物は、胃を通過してドロドロにされ、主に小腸で必要な栄養素が吸収されて、残りカスが大腸へと送られます。大腸では水分が吸収されて、固形状の便が形成され、最終的に排出されます。しかし、便秘などにより、食べ物の残りカスが腸内に長くとどまると、悪玉菌が増殖し、腐敗が進みます。そこからガスが発生するため、おなかが張った感じがするのです。また、このガスは腐敗により発生していることから、ニオイのもととなる物質が含まれているので、ガスを出したときにニオイが強いのが特長です。

そのほか、胃腸の機能が低下している場合も、おなかのハリを感じることがあります。私たちが食事といっしょに飲み込んだ空気は、胃の蠕動(ぜんどう)運動によって口から吐き出されています。しかし、胃の運動機能が弱くなっていると、空気を吐き出すことができずに胃にたまってしまい、食事のあとに口から吐き出されることがあります。これが“げっぷ”です。

そして、げっぷなどで口から出されなかった空気は、食べ物といっしょに腸に送られます。そのため、おなかに空気が入って、ハリを感じることがありますが、これは腸内細菌によって腐敗が起きているわけではないため、おならをしてもニオイは少ないのが特長です。


消化が悪い

消化不良は、食べ過ぎや飲み過ぎ、脂っこいものの摂り過ぎやストレスなどから起こりやすい胃腸のトラブルです。

胃腸の働きが弱っていたり、消化酵素などをつくり出す肝臓や膵臓が疲れていたりすると、食べ物を十分に消化できなくなります。未消化のまま食べ物が大腸に送られてしまうと、悪玉菌が増殖して腐敗が進みます。

また、消化できていない食べ物が腸管を刺激することで蠕動運動が活発になり、内容物が大腸内を早く通過するため、水分吸収が間に合わなかったり、腸粘膜からの水分の分泌が異常に多かったりすることで、軟便(下痢)となることもあります。消化不良とは、病理学的には「吸収不良」と考えられており、水分や栄養素の吸収が十分に行えなくなることで起こる腸のトラブルといえるでしょう。


便が出にくい

便通(便の出る回数)は人によって異なるため、便秘を一概に説明することは難しいのですが、一般的には、「排便が順調に行われない状態」を指します。目安として、週2回以下しか排便がない状態を便秘と考えればよいようです。便秘には食欲不振やおなかのハリ、肌あれ、痔などの症状も伴います。

便秘は大きく分けて、生活習慣などから起こる常習性のものと、大腸やそのほかの臓器の疾患が原因となって起こる二次性のものがあります。

常習性便秘


下痢と便秘をくり返す

精神的なストレスがかかったときに、急におなかがゆるくなるといった経験はありませんか?

腸の活動をコントロールしているのは、自律神経。この自律神経が、大きなストレスを受けると、腸の運動機能が高まって下痢になったり、反対に運動機能が低下して便秘になったりすることがあります。

また、過敏性腸症候群(IBS)は、腹痛と便通の異常が慢性的に起こる病気で、「便秘型」「下痢型」「交代型」の3タイプがあります。なぜ起こるのかはまだ明らかではありませんが、腸の運動の異常や知覚過敏、ストレスなどの心理的要因の3つが原因だといわれ、なかでもストレスの影響が大きいといわれています。気になる場合は病院を受診してください。

【参考】
『腸内フローラの生態と役割』(光岡知足編/学会出版センター)
腸内細菌と健康(e-ヘルスネット情報提供、厚生労働省)
『胃腸ケア・ガイドブック』(興和新薬)