トメダインコーワ

知っているようで知らない下痢のお話~下痢が続くとき~

下痢のメカニズム

下痢といえば、おなかのトラブルのなかでもつらい症状のひとつ。下痢が続くと日常生活に差し支えたり、体力を消耗し、脱水症状や栄養失調を引き起こしたりすることもあります。また、下痢が起こったときに、原因に合った対処をしないと症状が悪化し、生活の質(QOL)が低下することもあります。腸と便のこと、下痢のときの状態を知っておきましょう。

下痢とはどんな状態?

うんちの種類

下痢とは、便に含まれる水分が多く、液状に近いまま排出されることをいいます。便はほとんどが水分でできているため、便の状態は水分量が大きく関係しています。硬さが理想的とされるバナナ状の「固形便(こけいべん)」でも、その70~80%が水分です。これが70%以下になると便は硬くなり、便秘を起こしやすくなります。逆に、便に含まれる水分量が80~90%になると、形のない泥のような「泥状便(でいじょうべん)」となり、水分量が90%以上になると、水のような「水様便(すいようべん)」となります。このように10~20%の水分量の変化でも、その状態が変化するのです。

下痢とは、泥状便や水様便といった液状の便を、ひんぱんに排出する状態です。一般的には、食べたものが十分に消化されなかった場合や、食あたりをしたときなどに起こり、便の形状が変化するとともに便の回数も増えます。

便の水分量と状態イメージ
便の水分量と状態イメージ

腸と排便のしくみ

私たちが食べたものは、口から食道を通って胃に入り、胃液と混ざると、溶かされてどろどろの状態になり、腸へと送られます。

腸は大きく、小腸、大腸に分かれており、主に食べ物の消化と栄養分の吸収を行っているのが小腸です。 大腸では、液状の内容物からだんだん水分が吸収されて、固形の便が形成されます。また、大腸にはたくさんの腸内細菌がいて、食物繊維など消化されなかったものを分解します。こうして残りかすとなったものが、ぜん動運動によって、最終的に便として排出されます。

腸と排便のしくみイメージ

腸の働きと下痢との関係

大腸には、3つの働きがあります。これらの働きが何らかの原因で、通常より低下したり、あるいは必要以上に高まったりすることによって、下痢や便秘といった症状が起こるのです。

1つめの働きは、「ぜん動運動」。これは、腸が伸び縮みをくり返すことで、内容物を先に送っていく運動のこと。ぜん動運動が活発になり過ぎると、便が腸内にとどまる時間が短くなり、十分に水分が吸収されないまま排出されるため、下痢になります。また、逆にぜん動運動が低下すると、腸内に便がとどまる時間が長くなるため、便の水分が吸収され過ぎてしまい、便が硬くなって便秘になりやすくなります。

2つめの働きは、「便からの水分吸収」。腸で便の水分を吸収する働きが落ちると、便の水分を十分に吸収できず、下痢になります。また、逆に腸での水分吸収が高まると、便が硬くなって便秘になってしまいます。

3つめの働きは、「腸からの水分分泌」。腸では、腸液をはじめ、さまざまな水分が分泌されています。この水分が過剰になると、水分吸収が間に合わず下痢になります。また、逆に腸からの水分分泌が低下すると、結果的に便の水分が少なくなり硬くなるので便秘になります。

1. ぜん動運動
腸の運動が高まる
腸の運動が高まるイメージ

働きが高まる

下痢

十分に水分を吸収できず、便が緩くなる

働きが落ちる

便秘

水分が吸収され過ぎて、便が硬くなる

2. 便からの水分吸収
水分吸収が減る
水分吸収が減るイメージ

働きが落ちる

下痢

十分に水分を吸収できず、便が緩くなる

働きが高まる

便秘

水分が吸収され過ぎて、便が硬くなる

3. 腸からの水分分泌
水分分泌が増える
水分分泌が増えるイメージ

働きが高まる

下痢

水分量が多く、便が緩くなる

働きが落ちる

便秘

水分量が少なく、便が硬くなる

【参考】

『病気がみえるvol.1消化器』(医療情報科学研究所/メディックメディア)
『目で見るからだのメカニズム』(堺 章著/医学書院)
『胃腸ケア・ガイドブック』(興和新薬)